日本の神さまは、僕らの住まうこの星の中心がどこにあるか教えてくれている。
地球は自転しながら、太陽系を回っているのはご存じの通りだが、夜の星空をみあげると、
ひとつ、中心となっている星に気が付く。
キャンプに出掛けたら、是非、夜の星空を
眺めてみてほしい。その星を中心にすべての天体が時間とともに動いていく。
その宇宙の中心にある星の名は、北極星。古代、この国の先人たちはこの星に
天御中主(アメノミナカヌシ)という名前をつけ、
古事記の神話の冒頭にすべての中心であり起源となる神様として紹介した。
宇宙の中心にすべての始まりを求めた神さまの物語は、天地をわけ、方角をあらわし、
時を刻み、いずれ時計や地図を作り上げることになる。
僕らが毎日をあたり前に過ごすとき、原初の神である天御中主を中心とした
自然の理(ことわり)のなかで命を育んでいることを忘れてはならない。
その理(ことわり)には、天御中主を中心に地球の自転が左回りとなっていることも
含まれる。
多くの人のつむじが左回りだったり、学校のグランドにつくられる
ラニングコースも気が付けば左回りが多いのも、
天御中主を中心とし左回りに自転するこの星(地球)に住まう理の中の命だから
なのかもしれない。
わたしたちの先祖は日々の暮らしの中で様々な風土や風習を作り上げてきた。
子供が生まれればお宮に参り、成長とともに七五三を祝うのもその理の中で得た“命“の
誕生や成長への感謝と祈りそのもの。ただの通過儀礼と思うなかれ。
新しい命は氏神様へご報告してこそ地域や環境、その暮らしに守られて、
その後の成長は割り切れない年数で祝うことで厄災を防ぎ、魔を寄せつけないとも考えられた。
振り返ればさまざまな風習の多くは、自然の理から生まれたものが多く、
その理こそ神さまのおかげさまとし、自然そのものを神に見立ててきたのが、
随神の道(かんながらのみち)なのではないだろうか。
自然崇拝のなかにある日本の神様の物語は、僕らの命が繋げる“暮らしの知恵”に
満ちている。
ライフスタイル神社学では、自然の理から先人達が紡いできた
神話を読み解くことで、今を生きるわたしたちに、毎日の暮らしにちりばめられた
大切なことを思い出させてくれるに違いない。
神社学教授
全国各地にあるソーシャル大学にて「神社学」を展開。地方活性のひとつとして尾道自由大学を設立し、校長に就任。その他、イマジン株式会社代表、(社)人力チャレンジ応援部代表理事。世界を旅し、外から見ることで日本の魅力に改めて気づき、帰国後に日本の魅力を再発見していく中で、とことん神社に心を奪われる。著書に、絵本『あまのいわと』、『JINJA BOOK 神社本』シリーズ、『日本の神さまと上手に暮らす法』などがある。
同じ興味をもった仲間と出会い、繋がることで
情報交換を通じて楽しみながら学びを
深めていくことができます。
ライフスタイル神社学は、
【キ編】と【ミ編】の2コースで展開。
オンライン講義で神社の魅力を
分かりやすく楽しく紹介していきます。
お好きな日程で、まずは
試しに前編だけでもお気軽に。
自分のペースで受講スケジュールを組みたい方におすすめ。
宗教が生まれる以前に発生したであろう自然崇拝。
わたしたちの住まうこの国の先人たちは、自然の恵みをいただき命を紡ぐ暮らしの中で、自然の摂理そのものを神さまと見立て畏れ敬っていた。その神さまにご挨拶がしやすいように、人の暮らしの中にご鎮座いただいたのが、今もなじみのある街の中の神社といえる。神社の魅力、その魅力の源泉に触れてみませんか?
※初回の講義「神社学とは?」は[キ編][ミ編]共通の内容です。
1つの命は2つから生まれ、その2つは4つの命が存在しないと生まれない。
命に繋がる他の命は想像以上の数。僕らの命に繋がる先人たちが自然を神と見立ててともに生きてきた物語を、神話として残してくれた。神々の物語を想像力豊かに受け止めたとき、壮大なこの星の命を感じるかもしれません。大先輩たちが残してくれたこの国の神さまの物語に心を寄せてみましょう。
知ってるようで知らない有名古社の意外な話や、離れた土地の信仰を繋ぐ日本神話のネットワーク。有名神社の名前は知っていても、何故そこで神様をお祀りしはじめたのか? 本来であればとても重要なその物語へ、講義を通して旅に出てみましょう。様々ある日本神話と、全国にある古社との繋がりや、近くの馴染みある神社の奥底にある魅力に気づけば、全国各地の神社参拝も一味変わってくるかもしれません。
自然の摂理を神と見立てた日本独自の信仰とは何なのか。貴族の為ではなく、民のために生まれた実践的信仰の形を見直していくと、日本人の心の源流にたどり着きます。御山自体を神さまと見立てた山岳信仰についてや日本人ならではの心のあり方に思いを寄せつつ、この国で長く保たれた信仰や祈り、暮らしに焦点をあて、積み重ねられてきたその魅力を現代の神社から紐解いていきます。
当たり前は本当に当たり前なのか?常識がいつも正しいわけではない。自分で考え自分の答えをみつけよう!という思いのもと、そもそもこの国はいつ頃できあがったのか?一般的には記紀に記された神話をベースに日本の建国を正史としていますが、この回ではその常識とかけ離れた、答えのない様々な諸説と歴史的背景に想像力豊かに挑んでいきます。
カスタム受講より
3,300円(税込)お得!
ライフスタイル神社学は、3回セットで学ぶカリキュラムです。
ひと月で全編が学べる全編セット受講がおすすめです。
※初回の講義「神社学とは?」は
[キ編][ミ編]共通の内容です。
お申し込み締め切りは
開催日の1営業日前 17時です。
(土日祝定休)
全国を巡ってお届けする
【ライフスタイル神社学ツアー】。
座学だけでなく、実際に神社に訪れる
参拝フィールドワークも予定しております。
はじめての方にも楽しく体験していただける
ものになっておりますので
ぜひお気軽にご参加ください!
あなたの街へ神社学をお届け!
座学入門編は「ライフスタイル神社学」
の魅力を体感していただける
内容となっております。
神社が好きな皆さま、神社学って何?
と気になる皆さま、
お気軽にご参加くださいませ。
詳細は随時SNSにて更新
中村先生と一緒に
実際に神社を参拝します。
自然の中での野外活動になりますので、
訪れる場所によっては
足元が不安定な場合もございます。
お申し込みの前に開催場所の様子を
一度ご確認頂くことを推奨いたします。
詳細は随時SNSにて更新
修験道の開祖・役行者が修業の地として開いたと言われる江の島を全体的に巡っていきます。今では修業の地であったことも忘れられてしまうほど観光地として有名ですが、そもそも観光とは「光を観る」ことであり、「光」とはその地における信仰であったことを考えると、現在の盛り上がりを見せる江の島の「光」を探す旅を神社学的に探索してみたいと思います。
運動量:★★☆
頂上まで総計254段の階段や坂を登り下りします。有料のエスカレーター有り。
予定時間:片瀬江ノ島駅10 時集合/ 江の島入り口付近15 時解散
東京を代表する自然崇拝の祈りの地・武蔵御嶽神社へ参拝にでかけます。全国的にも稀なオオカミ信仰というだけあり、山の各所にはその信仰をあらわすものがたくさんあります。またオオカミは山に住む自然動物界の頂点にあったことからもオオカミ=大神とも考えられます。奥宮まではしっかりとした登拝の道が続き、片道40分程度。神様を拝むためにみなさんとともに山に足を踏み入れたいと思います。
運動量:★★★
ケーブルカーを降りてから、神社まで30分程度の登りの坂道が続きます。
その後、片道40分程度山の斜面を登ります。
予定時間:御嶽ケーブル駅10 時集合/ 15 時解散
神奈川を代表する祈りの山・大山への登拝にでかけます 。大山阿夫利神社へお参り する道中、そこには日本の神と習合した仏を祀る雨降山大山寺 を詣でることともなり、この国で長く続いた信仰の形である“神仏習合”の世界に身を投じることになります。ケーブルカーで神社まで登った後は、息を整え汗をかき、大山の山頂に鎮座する奥宮へ片道 1 時間程度の登拝を予定しています。
運動量:★★★
ケーブルカーで神社まで登った後、1 時間程度山道を登ります。
予定時間:大山ケーブル駅10 時集合/15 時解散
お申し込み締め切りは
開催日の1営業日前 17時です。
(土日祝定休)